- 2017年3月5日
- 2020年7月5日
フルートの吹き方 装飾(6)
18世紀の音楽を演奏するにあたって、ゲネラルバス(Generalbass、Basso continuo通奏低音)を読めたほうが何かと便利だ。でも、それは、装飾、フレージング、楽章の終わり方、あるいは楽章の受け渡しとか、そんなことの助けになれば便利だ、 […]
18世紀の音楽を演奏するにあたって、ゲネラルバス(Generalbass、Basso continuo通奏低音)を読めたほうが何かと便利だ。でも、それは、装飾、フレージング、楽章の終わり方、あるいは楽章の受け渡しとか、そんなことの助けになれば便利だ、 […]
18世紀の音楽には大別して、フランス風の装飾法と、イタリア風の装飾法があった。フランス風の装飾とは、主に、前打音や後打音、そして、トリルやモルデント、ターンなどによって、表現された。イタリア風の装飾はこれにとどまらず、まったく別の自由な変奏という形を […]
前回の装飾(3)で、アーティキュレイションについて「自由にやろうぜ!」って書いたんだけど、私なりに大事にしている基準というものはある。例えば次の音型だ。 これはモーツァルトアーティキュレイションと言われるものだ。モーツァルト以前にはほとんど出てこない […]