フルートの吹き方 大切な話をしよう(2)
現代人にとってイエス・キリストの伝説を、すべてを信じるのは、難しい事かもしれない。しかし、実在はしたようである。奇跡をおこない、病を治し、多くの民衆が彼に従った。なぜか。トリック、心理操作、巧みな弁舌によって、これらが成されたと片付けてもよいけれど、しかし、音楽においても、メロディーと、ハーモニーと、リズムだけでは、決して説明できない何か、それこそを常に求め続けている我々にとっては、想いを巡らせてみる価値は十二分にあるだろう。
イエスはとてつもなく魅力に満ちた人間だったのだろう。その魅力はたぶん、何かを成し、語り始めるよりも前に、多くの人々を惹きつけていたに違いない。原因があって、結果が生じるというのはごく当たり前の考え方だが、この場合、奇跡を重ねることによって、人々が集まったのではなく、人々が集まることによって奇跡が起こった、信じる人々が集まることによって、病を治癒することができたと、考えられないだろうか。では、その人々が集まってくる原因は何だったのか。
「いつも、彼の方から、暖かい風が吹いてきた」
素晴らしい演奏とはどんな演奏なのか。まさに「暖かい風が吹いてくる」演奏ではないのか。私は昨日、「腕自慢の道具ではない」と書いた。考えてみてほしい、腕自慢のフルートから暖かい風など吹いてくるだろうか。他人の演奏を聴いて、音がきれいとか、指が回るとか、表現が豊かだとかを聴き取ることは結構なことだが、そんなことに耳を奪われてしまってはいけない。最後に「その演奏からは、暖かい風が吹いてきたか?」と、問おうじゃないか。自分に対しても同じだ。あがったとか、音を間違えたとか、上手く音が出なかったとか、当たり前なんだ、人間のやっていることだから。その人間だから、暖かい風も吹かせることができるのだし、そんなことで、終わった本番を悔やむ必要はない。「きょう、自分から暖かい風は流れただろうか?」と、問うてみれば良いのだ。皆が互いにそうすれば、きっと音楽は力を増す。そのとき、何らかの奇跡が起こったとしても、私たちは驚きはしないだろう。
私たちは、いつも様々な事情や、思慮を失った感情によってどれだけ冷たい風を吹かせてしまっていることか。でも、イエスじゃないのだから、せめて、このフルートを持った時だけは、誰にも負けないほどに、暖かい風を吹かせることができる、と自分のフルートに約束しようじゃないか。
暖かい風がいつも外に流れていくためには、いつも心に火の玉を持っていなければならないのかもしれないね。
初めてコメント差し上げます。
学生時代にオーケストラで始めたフルートを長らく趣味としておりましたが、結婚を機に楽器を取り出す事すら減ってしまっておりました。半年程前、フルート関連でこちらに辿り着き、記事を拝見しましたら、居ても立っても居られない気持ちになり、最近はまた時間を見つけては近くのスタジオに1時間などの限られた時間で練習しております。
若輩者が申し上げるのも失礼ですが、先生の文章を読みますとぐっと気持ちが熱くなります。
今は自分なりに温かい風を吹かせるべく、J.S バッハの無伴奏パルティータが満足に吹ける事を当面の目標にしております。
この様な気持ちになれたのも、先生のブログに出会えたからこそと感謝申します。
余談ですが、何もしないアンブシュアの練習で劇的に音が変わりました。何年も悩み続けたのは何だったのかと悔やまれます。
(楽器のせいにすらしていましたが大きな誤りでした)
ところで最近はブログの更新をされてらっしゃらない様ですが、今後新しい記事の更新はされるご予定でしょうか。少々寂しく感じております。
また宜しくお願い致します。
どうもありがとうございます・・・うれしくて、泣いています。いや、まじで。フルートをまた吹こうと思っていただけたこと、暖かい風のことを解っていただけたこと、「何もしない」というヒントだけで、おおきな成果を上げてくださったこと、そして何より、私が忘れかけていた「もっと熱く!」を思い出させてくれたこと・・・・ありがとうございます。
たぶん、明日か、明後日か、ブログを再開します。勇気を、、、ありがとう!
岩村先生
勇気を頂いたのはこちらの方でして、むしろ恐縮です。
毒舌とユーモアの絶妙なセンスがクセになる楽しいフルートブログを、是非楽しみに致しております。
アンブシュアについては、どうやったら理想の形が造れるかに悩んでいた自分としては、何もしない…は正に目から鱗でした。
マスターしたなどとは到底言えない状況ですが、以前より明らかに響きも豊かになり音の棘が減りました。
子供もまだ小さく練習時間もろくに取れませんが、この基本だけは必ず意識して音を出す様こころ掛けております。
たかだかアマチュアの俄か笛吹きではありますが、自分の心の声を上手く笛の音にのせる事ができた時、それは私にとって精神を解放できる瞬間であり無常の喜びだと言う事に改めて気づく事ができて、今は幸せな気持ちです。
先生のご活躍とご健康、心より祈念しております。