フルートという楽器の最大の弱点は、タンポ調整が必要であり、かつそれが極度にシビアであるという事だ。ただ塞がっていれば良いというわけではなく、調整する技術者の腕によって鳴りが大きく変わる。フルートの材質や構造が大きく問題にされるけれども、タンポ調整の技術による鳴り方の差は、これらの比ではない。良い技術者を知っているという事は、フルート吹きにとって一生の宝物だ。
だから、フルート吹きにとっても、技術者にとっても、「狂わない」「調整しやすい」構造をもつフルートは長年の夢であった。きょうは、「タンポはなぜ狂うのか」という話をしよう。
本来の伝統的なタンポは、厚紙の台紙の上に2mm程度のフェルトを置き、その上をフィッシュスキン(現在では羊の腸)で2重に覆ったものだ。フィッシュスキンはフェルトをくるみ、台紙の裏側に回って糊付けされている。逆に、トーンホール側から見ると、2重のフィッシュスキン、フェルト、紙の台紙、調整紙、台紙、カップ(キイ)という順番になる。このタンポの真ん中に2mm程度の穴をあけ、ワッシャをかませてネジでカップに止める。以上の構造を理解したうえで、「狂い」に繋がるそれぞれの問題点を挙げてみる。
まず、フィッシュスキンだが、これ自体余程の粗悪品でない限り狂いが生じることは無いと言っていい。ただ、トーンホールの金属部分と絶えず接触しているので使っているうちに破れる。2重になっているというのがいいねぇ。フィッシュスキンが破れれば目視で分かるので、外側のフィッシュスキンが破れた時点でタンポ交換、またはスキンの貼り直しだ。2枚とも破れていなければちゃんと音は出る。フェルトは水分を含んだり、乾燥したりを繰り返すうちに硬くなってくる。硬くなると音もやや硬質になる。そして柔軟性を失うという事は、調整も難しくなってくる。さらに、均質に硬くなったり、縮んだりすればまだ良いのだが、天然由来の素材だから当然若干の狂いが出る。台紙になる紙も同様に、だんだんと狂いが出て来る。いちばん外側のフィッシュスキンを張るとき、外周方向に均等な張力で貼られていないと強く張られた方が縮む。タンポ自身はこれらの要素で狂いを生む。天然由来の素材を手仕事で作るわけだから、均質に、均等の厚さで、変形しないようにするのはまず不可能だろう。
次にカップだが、これは2mm位の深さのカップに外側にはアームが、内側にはネジ台座が溶接されて作られている。このカップの内底の形状にタンポは大きく影響される。さらに、上記の溶接の際、温度によって微妙な変形が起きるので、金属だからいつも真っ平らと安心するわけにはいかない。ネジの台座だって、カップ底面に対して正確に垂直に溶接されていなければ、タンポを取り付けた際に力が一方向にかかってしまい、調整が困難になったり、後々の変形に繋がる。タンポはネジで、真ん中でしか止められないのだから、台座やワッシャの構造、形状が正しくなければ、最重要なタンポの外側に確実に影響が出るだろう。
さらに、フルートの構造からくる抗いようのない要素がある。キイとトーンホールはできればその円周上で、均一な力がかかっているのが望ましい。つまり、キイが平行移動してトーンホールを塞ぐことができれば理想だ。しかし、そんなことは無理で、アームを支点にテコのような仕組みでキイが降りて来るので、アームに近い部分と遠い部分では、かかる力に差が出てしまう。同じ理屈で、タンポが硬化して薄くなれば当然アームに近い方に隙間ができる。
これらが、フルートのタンポに狂いが出て来る要因と、タンポ調整が必要な理由だ。
そこで、みんな考えるわけだな。なんとかもっと楽にできないかと。で、やらかしちゃうわけだ。どんなことが「盛大にやらかされちゃったか」を続きで書く。楽器屋さんに行くのはもう一週間待て。
きょうはここまでだ。