フルートの吹き方 楽譜(1)

楽譜をいかに素早く読むかというのは、大方の関心事だと思う。つっかえ、つっかえ吹いていると、傍らの先生が露骨にイライラしてきて、聴こえるように溜息なんかつかれたりしてさ、月謝払ってるのこっちなのにな。皆、仕事もあるし、勉強もあるし、突発的な用事もできる、一日中フルート吹いていられるほどお気楽な身分の人はそうはいないだろうから、「練習不足」の一言で片づけられたら、溜息が出るのはこっちの方だ。あぁ、これだけで100いいね!獲得だろ?

「自分の吹いている所よりも、常に先の音符を見ていなさい!」って言われたことないか? そんなの無理だって。そんなことしようとしたら、頭のCPUほとんど使っちゃうから、馬鹿みたいに疲れるぞ。それに楽しくないしな。楽譜が素早く読めない人の特徴は、オタマジャクシの頭を順番に読んでいこうとするんだな。それで、速い、細かい音符を読んでいったら、凄い動体視力が必要だ。フルートより野球のほうが合ってるな。「楽譜の速読ソフト」なんてのをチラッと見かけたことがあるが、〇の役にも立たたんぞ、止めとけ。

朗読を考えてみようか。すらすらと、流れるように朗読するためには何が必要か。文字を一個一個読んで、発音していったらアウトだろ?最低でも単語単位、出来れば文節単位で認識する事ができれば、かなりすらすらと朗読できる。さらに、その時に個々の単語の意味、文全体の意味が把握できれば、色々な読み方もできる。NHKのアナウンサー風とか、悲しそうにとか、思いっきりく臭ぁく、演技を付けて朗読することもできる。だから、全部ひらがなで書かれると物凄く難しくなる。ま、楽譜はその状態だと思ってくれ。

で、やっと、楽譜はどう読むんだという話だ。「楽譜は、音符の”かたまり”を読め」だな。そんなに楽譜に近づかないで、いくつかの音符の塊りを一度に認識するんだ。それしか無い。この時注意してほしいのは、小節単位で塊を認識するのではなく、あくまでも「意味のある塊」を単位にするんだ。多くの人は小節線に騙される。そこに大きな節目があるように見えるからね。しかし、小節線には音楽上のたいした意味はない。小節線を超えるときに負荷がかかってはいけない。それから、「意味のあるかたまり」なんだから、スラーやスタカートなども含めて認識してしまうんだ、言葉のようにね。

では、その「意味のある塊」とはどんなことか。例えば、「ここからここまでは〇調の音階」「ここからここまでは半音階」「~アルペジオ」「~定型的な終止形」そんな風なとらえ方だ。難しいと思うかもしれないが、それ以外にない、だから、経験によって楽譜は読めるようになる。

どんな経験をすればより効果的か。次回、もっと詳しく書くが、音階練習、アルペジオなどの練習だ。音階練習というと、「指を回す為の練習と思っている人が多いが、絶対違う。だからタファネル&ゴーベールなんか、あんまり良くない、あれ、音階練習じゃないな。あれじゃ、音階身につかない。今、自分の吹いている曲が、「何調で書かれている」のか、位は最低限分かっていなきゃならんぞ。「今、何調か」が分かればもっといいが、その前に冒頭の調号だけはちゃんと読めよ。

きょうはここまでだ。